
GITAスタッフ福岡事務局のAです!
皆さんが使っているSNSの活用方法、注意点についてまとめました^^
最近の傾向ではメールよりもLINEを利用して仕事をされている方もいらっしゃいます。
仕事なのに大丈夫ですか?と聞いてみたら
・時間勝負の仕事だからLINEだとレスポンスが早くて助かる
・読んだかどうか確認がすぐとれる
・メールだと受信ボックスのフォルダ分けやアカウントを作成するのに時間がとられる
の意見があり活躍中のようです^^
ただ、仕事とプライベートの距離感がなくなり、休みの日に連絡があって既読状態にしてしまえば
返信しないといけない感に襲われてしまいそうですね^^;;
ついでなのでInstagramの例も紹介したいと思います。
自分が作った雑貨や、描いた絵などの写真を載せて、プロフィールにLINEのIDを書き、商品を売っている方もちらほらいます。
私もアクセサリー大好きなのでたまに見て、欲しいものが合えば買っています^^
お店では売っていない、可愛い商品ばかりがお手軽な値段で手に入るので嬉しいです♪
余談が長くなりましたが、下記から参考になるサイトのまとめです↓
◆【2014年保存版】ソーシャルメディアまとめ一覧&SNSの特徴・運用目的を徹底網羅!
「ソーシャルメディアを使ってマーケティングしたいけど、色々SNSがありすぎてどんなのかわからない」
そんな悩みを抱えている方も、いらっしゃると思います。
そこで主要ソーシャルメディアの違いを、規模・特徴・運用の目的ごとで分けて説明しているページ。
目的を決めてどれを使うか検討してみてください^^
◆ビジネスSNSに期待される6つの役割-日本で普及する可能性はあるか?
ビジネスSNSとは何か?アメリカと日本の違いや具体的に見直されています。
また、仕事に役立つSNSの紹介もあり、先手必勝のページだと思います^^
◆若者に広がる“SNS疲れ”は日本の社会をどうかえてしまうのか
SNSの疲れにより離れる方も多々いるようです。
簡単に人と繋がれることや、使い方を間違えてSNSが原因でうつを発生する人が増加する可能性もあるとのこと。
人の楽しそうな写真を見て“嫉妬のスパイラル”を生む調査がカナダであったようです。
ある程度オトナになってしまったら大丈夫かもしれませんが、思春期などの方は注意かもですね…
どんどん普及して行っているので、流れがまた変わる可能性がありますが、
今の時点で何かヒントがあれば幸いです^^
”ITと英語を学べる留学”グローバルITアカデミーはこんな事も勉強できる、グローバル人材育成機関です。