BLOG

 

英語で有名なことわざを表現 -1-

23 6月 2014, Posted by ami in 英会話

 

 

 

ことわざを英語でなんと言う?

簡単な意味や由来を英語一緒に紹介してます^^

 

 

◆八方美人

誰に大しても愛想よく振る舞い、当たり障りがなく応ずる事を意味しています。

A friend to all is a friend to none.

 

 

◆人の噂も七十五日

なぜ75日か?

昔の暦は春夏秋冬の期間が年によって70~75日あるという説から。

A wonder lasts but nine days.

 

 

◆一を聞いて十を知る

物事を一端聞いて、その全体像を理解すること、またはその能力。

A word is enough to a wise man.

 

 

◆終わりよければべてよし

All’s well that ends well.

human-329851_640

 

◆三度目の正直

占いや勝負で、一度や二度は当てにならないが、三度目は確実であるということ。転じて、物事は三度目には期待どおりの結果になるということ。三度目は定(じょう)の目。

All things thrive at thrice.

 

 

◆目には目を、歯には歯を

自分が受けた害と同じ事をして、復讐するということ。

An eye for an eye, and a tooth for a tooth.

 

 

◆人は見かけによらぬもの。

人は外見とは違った意外な一面を持ち合わせているものであり、見た目だけでその人をわかることはできないという意味。

Appearances are deceptive.

 

 

◆三つ子の魂百まで

三つ子の魂百までとは、幼い頃の性格は、年をとっても変わらないということ。

As the boy , so the man.

 

 

◆雨降って地固まる

揉め事の後は、かえって良い結果や安定した状態を保てるようになることのたとえ。

Arter a storm comes a calm.

 

 

ITと英語を学べる留学”グローバルITアカデミーはこんな事も勉強できる、グローバル人材育成機関です。

 

 

参考URL:あの有名なことわざは英語で何という?

 

Erika Kukita

 

Post a comment