BLOG

 

235日のセブIT留学  成長日記「時系列分析_①」 ( 15/235 days )

23 7月 2018, Posted by keisuke in IT留学, 統計

こんばんわ!Keisukeです!

 

今週は, 時系列分析について記述していきたいと思います!

 

僕自身は、統計学について独学なので間違えてる場合は大目に見てください!

あくまで, 僕の時系列分析についてのレポートです!

 

そもそも時系列分析とは?時系列データって何??

 

時系列データ

 ある事象に対して一定間隔の時間で測定されたデータ

 

理工学系の人は親しみがありますね!

基本的に測定機器で測定すれば時系列データが取れますもんね!

 

日常的なもので表すと運転中の車の速度メータなどは時系列データに当たります。

 

時系列分析

 ある対象に関する数量の継続的な時間変動を分析し、将来の予測に役立てる手法。 株価・為替レート・ 消費需要・気温や雨量などの自然現象について、その変動の傾向・周期・不規則なふるまいなどを、解析 的・統計的・確率的な手法を用いて分析すること。(※コトバンクから)

 

時系列分析についてインターネットで調査したところコトバンクの説明が最も網羅された説明でした…なので 引用させていただきます!

 

時系列分析は, 時系列の図示→モデル解析→予測→制御の流れになるようです。

また、時系列データには4つの変動があります。

 

・傾向変動・・・上昇、下降などの変動

・循環変動・・・周期的な変動

・季節変動・・・季節的な変動

・不規則変動・・・上記3つ以外の変動

 

グラフで示すと..

こうなります

 

傾向変動は上昇を示し、循環変動は周期的な変動があります。

季節変動は夏に向けて上昇し、夏を過ぎると下降していきます

 

疑問なのは, 循環変動と季節変動の違い…密接な関係性はありそうですが

 

明日は、時系列データの操作について記述します!

 

[今日の達成]

・時系列分析について知った!

 

[今日の未消化]

・循環変動と季節変動の違い

 

Post a comment