インターンも3日目となりました、HIDEです。
今日は、昨日勉強したHTMLについて復習をしていきたいと思います。
HTMLは、webページをつくるためのマークアップ言語です。
早速ですが、HTML文書を作成していきましょう。
「これからHTML形式で書きます」という宣言をします。①
次に「ここからここまでがhtml文書です」というタグを入れます。②
始めに<html>、最後に</html>を入れれば良いです。
そしてこの間にタイトルや本文を挿入していきます。
<head>タグの中にタイトルや
その他文字コードやキーワード等を挿入します。③
文字コードですが、
多くのソフトウェ アで使用されている”UTF-8″を入れれば良いでしょう。
その下にある”keywords”や”description”については、
検索の際の閲覧数アップ等に関わるものなのでここでは説明を省略します。
<title>タグがありますが、ここでいうタイトルは
上の赤い四角で囲った部分です。
<title>好きなタイトル</title>というようにすればタイトルが作成されます。
ここでタイトルの左側にあるアイコンがありますが、
こちらについては<title>タグの上にある”<link rel”から始まる箇所を御覧ください。
入れたいアイコンのファイル名が挿入してあります。
さて、次に<body>タグの中に本文等を挿入していきます。④
見出しをつけたいのであれば、
見出しにしたい文章を<h1>と</h1>の間に挿入すれば良いです。
その見出しについての文章を入れるには<p>タグを使用します。
以上のような工程を踏まえて出来上がるページがこちらです。
notepadで作成したHTML文書は保存する際に〇〇〇.htmlという名前で保存しましょう。
文字コードをUTF-8にすることを忘れないように。
この文章やタイトルをページに挿入するだけでもこのような工程があります。
webページを作成するにはこのHTMLが全てではありませんが、
HTMLは知らなければいけない言語のひとつです。
HTML難しい!
HIDE