こんばんわ!Keisukeです!
今日は, Jsonについて記述していきたいと思います!
Docker, MySQL, Json…使いたいものがたくさんありすぎて困りますね!
初めて扱う人にとっては, なかなかハードルが高い??気がしてます!
さて!、Jsonについてです!
Json = JavaScript Object Notation
…ということはJsonではなくJSONですね!
JSONとは, Javascriptをベースに作られたデータを扱いやすい形状にするフォーマットになります!
データの形状は, 簡単にデータ名とデータでまとめられています。
決まったデータの形状になることでデータ処理を容易にしているようですね。
JSONのデータ形状のルール
・{}ですべてのデータが囲まれている
・オブジェクト(物や名前)は ” ” で囲む
・数値などのデータを区切る場合は : の後に記述する
Keisukeがセブ来た日をJSOM風に表すと以下のようになります。
Keisukeは2018年7月8日日曜日にセブに到着した。
{
“name” : ”Keisuke”,
“Country” : “Cebu”,
“Entry date” : { “year” : 2018, “month” : 7, “day” : 8, “day of week” : “Sunday” }
}
このようになります!
JSONは, Javascriptだけで扱えるわけではなく他言語でも扱えるようになっています!
そのため, PythonやC言語でも扱えることができます。
同じ形状のデータであれば処理が容易なのでいずれPythonでも実際に使っていきたいですね!
[今日の達成]
・JSONについて知った!
・JSONのデータ構造について知った!
[今日の未消化]
・実際にJSONを使う!