BLOG

 

235日のセブIT留学  成長日記「Pytonで類似画像の解析!①」 ( 37/235 days )

14 8月 2018, Posted by keisuke in IT留学, プログラミング

 

こんばんわ!Keisukeです!

 

今日は類似画像の解析について記述していきたいと思います!

 

類似画像解析とは, 字のごとく2種類の画像が似ているか似ていないかを数値的に示したものです!

その数値を類似度と呼んだりもするようです!

 

解析には以前取り扱ったOpenCVを用います。

 

また, 解析手法は3種類あり

・ヒストグラムの比較

・特徴点の比較

・テンプレートとの比較

 

ヒストグラムの比較

ヒストグラムは, 色で解析するやり方で最も簡単のようです。

 

特徴点の比較

特徴点は, 人だと顔の位置や目, 鼻の位置情報を比較している形状による解析のようです。

複数の解析手法あり

 ・ORB (Oriented FAST and Rotated BRIEF)

 ・AKAZE (Accelerated KAZE)

 

テンプレートとの比較

用意したテンプレート画像と一致する部分を検出し部分的に比較する方法

ヒストグラム, 特徴点とは違い画像内の位置情報は関係ない

 

上記の3つの解析方法が基本となるようです。

3つを組み合わせればさらに高度な比較もできるのではないかと思われます!

 

[今日の達成]

・類似画像解析について知った!

・解析手法について知った!

 

[今日の未消化]

・類似画像解析を行う

 

Post a comment