BLOG

 

Word Pressでコンタクトフォーム:メール設定

29 11月 2016, Posted by zen in GITA, WordPress, ウェブの基礎知識, プログラミング
コンタクトフォームを受信した際に送られるメールの画像。

こんにちは、Zenです。

フィリピンのセブ島にあるIT留学英語留学のグローバルITアカデミーでのインターン研修をしております。

今日はWord Pressのプラグインの一つである”Contact Form7″を使って作るお問い合わせフォームの、メール設定の手順をご説明したいと思います。

メール設定では、お客様からコンタクトフォームが送信された時の受信先の設定と、

お客様へのお問い合わせを受付けした旨のお知らせメールの設定ができます。

 

1.メールタブをクリックし、メール設定画面を開きます。

contactform,mailsetting1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.フォームタブで使用したタグをメール設定で埋め込むことができます。

mailsetting2

 

 

 

 

 

 

例えば、[your-name]はコンタクトフォームでお客様が入力したお名前、
[your-email]ではお客様が入力したメールアドレス、
[menu-797]ではお客様がプルダウンメニューから選択したお問い合わせ内容、
[your-subject]ではお客様が入力した題名、
[your-message]ではお客様が入力したメッセージ本文が表示されます。

(※前々回の記事から引用)

 

3.送信先に自分のメールアドレスを入力、送信元に相手先の名前が反映されるよう[your-name]を埋め込み、
その直後に自分のメールアドレスを<>の中に入れます。

mailsetting3

 

 

 

 

 

 

 

 

4.題名はメールの件名の欄に反映されます。

ここでは、[your-subject]を埋め込んで、お客様が入力した題名が反映されるようにしました。

mailsetting4

 

 

 

 

 

5.追加ヘッダーでは、 送信先のアドレスで送信元から返信を受け取りたくない場合には

元のメールの “Reply-To” ヘッダーフィールドに、返信を送って欲しいアドレスを指定します。

また、1ヶ所だけでなく複数ヶ所に送信したい場合、CcやBccなどを挿入することもできます。

1行につき1項目を入力します。

mailsetting5

 

 

 

 

 

6.メールの本文をここで設定できます。

ここではコンタクトフォーム作成に使用したすべてのタグを入れてみました。

mailsetting6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7.メール(2)にチェックを入れると、お客様へのお問い合わせを受付けした旨のお知らせメールの設定ができます。

 

 

 

 

 

8.メール(2)では、お客様へのお問い合わせを受付けした旨のお知らせメールの設定ができます。

送信先に[your-mail]送信元に自分のメールアドレスを入力し、必要に応じて題名、追加ヘッダー、メッセージ本文を入力し”保存”をクリックします。

mailsetting8-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9. コンタクトフォームに入力して送信すると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10、自分のところに最初に設定したメールが届きます。

 

 

 

 

 

 

 

11.コンタクトフォームを送信したお客様にはメール(2)で設定した文面のメールが届きます。

 

 

 

 

 

 

 

以上です。

フォームで作成したタグが、メール送信にも活用できて便利ですね。

今後も学んだことをシェアして行きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

最近また歳をとった(といっても1週間以上前ですが・・・)Zenでした。

Post a comment