BLOG

 

その本当に画像大丈夫? 著作権まとめ

06 7月 2014, Posted by ami in ウェブの基礎知識

 

 

 

風邪を引いたけど熱は出ず鼻水が止まらない、GITA福岡事務局のAです!

1日の温度差が凄いですねー。説得力ないですが皆様も気をつけて下さい!

ちなみに体調が悪くても体温計は使わないし、病院には行きません(´ー`)y-~~

病は気からです!

 

 

 

体よりもWebから画像やフォントなど拾い扱うことが多いので、本当に大丈夫なのか?そっちの方が心配です。悪意はなくても知っておかないと知らず知らずに著作権違法しているかもしれないので、クリエーター以外の方も参考にして頂けたらと思います☺♪

 

 

 

◆著作権の基礎知識

著作権とは、知的財産権の一つです。
日本の著作権は「無方式主義」と呼ばれる方式で、制作物を制作すると自動的に著作権が発生します。プロ、アマチュア関係なくなんでも著作権が発生するのでマネしたり使ったらダメ!ってことです!

 

 

 

なら、何でもマネしたり使ったらいけないの?ってことはないので下記にまとめました^^

 

 

 

著作権の保護期間

・原則的保護期間:著作者の死後50年 ※海外では70年

・共同著作物:最後に死亡した著作者の死後50年

・団体名義の著作物:公表50年

 

 

 

モナリザ”の制作者レオナルド・ダ・ヴィンチは1519年に亡くなられており、著作権の保護期間が満了しているので、自由に改変することができます^^ しかし、保護期間が消滅している著作物でも著作物を撮影した写真を利用する場合は、その写真に著作権が発生するので注意しましょう!

 

 

 

◆スカイツリーなど最近建てられた建物はダメなの?

いいえ!OKです!建物などをデザインに使用、またはトレースを行うことは可能です。

 著作権法 第四十六条ここでの「前条第二項に規定する屋外」とは、街路、公園その他一般公衆に開放されている屋外の場所又は建造物の外壁その他一般公衆の見やすい屋外の場所を示します。彫刻や絵画でも恒常的に設置される建物や展示物に関して、それを使用してデザインを行うことができます。ただしその建物が販売されている場合や、一時的な屋外のイベント、展示の場合はこれに当てはまりませんので気を付けましょう!
◆他のWebサイトに掲載されている内容を自分のWebサイトで使用しても良いの?写真やイラストなどは著作権侵害にあたります。著作権フリーの写真やイラストもありますが、著作権を完全に放棄していない場合があるのでライセンスや利用規約をよく読んだ上で、利用しましょう!文章も分かりにくいですが著作権が存在します。引用であれば、著作者に著作物の利用承諾を求めなくとも利用することができます。

 

 

 

・引用したと分るようにデザインする・報道、批評、研究にてその挿入が必要であることを明確にする・トリミングを行うと「同一性保持権」の侵害になる可能性があるので、原則として改変しない方が良いかもしれません。
※出所や著作名の表示をユーザーにも分かる場所に明示する必要があります。数行の「引用」などはOKですが、引用文だけで文章が完結するような掲載の仕方、長い引用文に一言コメントを付け加えただけの場合は許容範囲外になります。 

よく見かける表示について

スクリーンショット 2014-06-22 17.47.18HPをよく見るとこのような表示があると思います。この表記は、ホームページの著作権が誰にあるのかを表したもので、コピーライトといいます。通常はコピーライトを明記していなくても、ホームページを作成した時点で、そのホームページの著作権は制作者または運営者にあることになります。しかし、後々トラブルを起こさないためにも明記しておいた方が安全です^^書き方はcopyright (c) 【ペーシが初めて公開された年-最終更新年】 【作者または企業名】 All Rights Reserved

○cでもOKです。「All Rights Reserved」は、著作権を所有していますという意味の言葉です。

 

 

 

◆Webで画像を拾う時に目印となるマーク

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)といって提供している国際的非営利組織とそのプロジェクトの総称です。

 

pd-copyright

 

 

 

 

◆作品を提供する側のメリット
・営利目的では使って欲しくないなー
・営利目的で使っても良いけど加工はしてほしくないぜ
・ご自由にどぞー
などの気持ちを、画像を見ている人に簡単に伝えることができます。

 

 

 

◆作品を使いたい側のメリット

作品を使いたいけれど、黙って使って良いのかな?使って良いとしたらどんな条件があるのだろう?
などと悩む必要がなくなります。

 

 

 

他のマークはこの意味があります。

keywords02_fig01

 

参考URL

ホームページのでの文章の引用について-Yahoo!知恵袋

Webデザイナー必読!著作権について知っておくべき10のこと

クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは

コピーライト(copyright)著作権の書き方 【意味や記号の表記方法】

3分で解る!クリエイティブ・コモンズが記載された画像の扱い方

 

 

 

Webデザイナーやブログを運営されてる方だけでなく、FacebookやTwitterに画像を載せる方も少し注意して見て頂けたらと思います♪

 

 

 

ITと英語が学べる“ グローバルITアカデミーでは、こんなことも学べます♪

Post a comment