ウイルスに気をつけよう
21 6月 2014, Posted by ウェブの基礎知識 in
こんにちは!
GITA福岡スタッフの茎田です♪
今回はウイルスについて書きます☆
私の前の職場はパソコン屋さんでした♪
販売もしておりましたし、修理や出張設定等なんでも行うお店です♪
その中でパソコンの調子がおかしいっともって来られる方が多くて、たまーにウイルスに感染している方もいらっしゃいました。
ウイルス駆除ができて完全に直るものもあれば、プログラムがおかしくなってリカバリするしかない物もありました^^;;
ウイルスにかかれば駆除に時間が取られその間パソコンが使えない環境が続いたり、リカバリになると大切な写真や文章のデータが消えてしまいます(泣
なので!普段から気をつけるべき!!!
HPのウイルス感染と特徴
Adobe Reader、Acrobat、Flash Playerなどの脆弱性を利用して感染します
ウイルスはパソコンにインストールされている AdobeReaderやAcrobat、FlashPlayerの脆弱性を利用して感染するタイプのものがあります。これらは、特別なソフトウェアではなく、一般に広く使われている無料のソフトウェアであるため、対策が施されていないパソコンを通じて感染が拡大しています。また、OSや他のソフトウェアのセキュリティ上の脆弱性を利用されてウイルスに感染する可能性もあります。
ホームページ公開時に使用するFTPアカウントとFTPパスワードが盗まれる恐れがあります
パソコンがウイルスに感染すると、個人でホームページを公開している場合、データをサーバーに転送(FTP)して公開するために必要なアカウントとパスワードが盗まれる恐れがあります。
ホームページにウイルスを埋め込まれる恐れがあります
悪意のある第三者が、盗んだアカウントとパスワードを使用して、ホームページにウイルスを蔓延させるプログラムを埋め込む恐れがあります。
ウイルス感染の加害者になる恐れがあります
ホームページにウイルスを蔓延させるプログラムを埋め込まれた場合、ホームページを閲覧した方がウイルスに感染してしまい、ウイルス感染の加害者になる恐れがあります。
怖いですねー。いやですねー。
パソコンも困るけどHPは個人情報だとか人に迷惑をかけたり…
では、対策についです☆
OSやソフトウェアを最新版に更新してください
上記のソフトウェア以外にも、OSやソフトウェアの欠陥や問題点(脆弱性)を利用したウイルスに感染することがあります。脆弱性が発見されたOSやソフトウェアをそのまま利用していると、ウイルスに感染する危険性が高くなるので、OSやソフトウェアは常に最新の状態に保つよう、またウイルスソフトを導入されている場合、パターンファイルを最新化するようにしてください。
ウイルス対策サービスの利用をおすすめします
ウイルス対策サービスの利用によってウイルスに感染する危険性を減らすことができます。
私はウイルスバスターが個人的に良いと思います♪
市販のものではPCの動きが1番重くならないので☆
Windowsをお使いの方はエッセンシャルといってMicrosoftが無料で提供している物もいいと思います♪
ですが買った物よりは威力は低いのでご了承を。
FTPパスワードを変更してください(ホームページを公開されている方)
ホームページを公開されている方は、FTPパスワードを定期的に変更するようにしてください。
また、変更の際は推測されにくいパスワードを設定してください
以上気を付けて、嫌な思いをしないようにしましょう!!
一応修理はできますが、方法は器具とか必要なので深く聞かないで下さいw
”ITと英語を学べる留学”グローバルITアカデミーはこんな事も勉強できる、グローバル人材育成機関です。
参考URL:法人向けOCN