BLOG

 

分からない事に遭遇したら

26 12月 2013, Posted by MayukoTanaka in ウェブの基礎知識

ITを学んでいたら、用語やソフトの使い方等、わからないことがたくさん出てきます。たっくさん。

そんな時、私がどうしているか!

 

 

  1. 検索エンジンで検索する。私はGoogle先生によく聞きます。
  2. “Yahoo知恵袋”や”教えて!goo”などの質問サイトで質問する。
  3. facebookやツイッターなどのSNSで質問する。
  4. ネットでもわからない、知っている人もいなければ、解決するまでひたすら繰り返し試す。(考える)

 

 

セブに来てITの勉強をし始める時、

わからないことがあったら、人に聞くのではなく、まずネットで調べてください」と教えられました。
小学校の頃から身近にインターネットというものがあり、
わからないことがあればなんとなくネットで調べてきましたが、
photoshop等のソフトの使い方を積極的にネットで調べ始めたのは、セブに来てからでした。
学生時代もphotoshopを使っていましたが、
使い方って先生に習うか、本で勉強するかだと思っていたので、ネットを全然活用していませんでした。
無料でたくさんの情報を手に入れられるのに、無駄に本買ったりしてもったいなかったな~(´-д-`)

 

 

キーワードの入力の仕方で出てくるものが結構違うので、

キーワードの順番を変えたりして、しつこく検索してみてください。

Google先生をもっと利用しましょう!

 

 

2,3番は、誰からも返答もらえなかったりもします笑 でもやってみる価値はあるかな?

 

 

4番 とても時間がかかりますが、解決できた時はすごく嬉しいです(*´ω`*)

間違えを恐れずにいろいろ試してみましょう。

 

もうそれでもわからなかったら、しばらく放置です笑

でも他のことを知っていくうちに、前わからなかったことがわかる時がきますよ!

 

 

ネットでわからないことを検索するって当たり前のことなんだと思うのですが、

改めてネットの便利さに気付きました。

わからない事が出てきたら、いくらでも調べる手段はあるので、わからないままにしないようにしたいですね~

 

 

12/28 追記

独学の場合上記で問題ないと思いますが、

職場では下記を考慮する必要があるとの事でした。

 

  • 内部の情報を外部に漏らしてはいけない為、
    SNSなどでの質問は上司の許可が必要
  • 調査に利用できる時間は限られていて、
    調査に時間をかけて欲しくない場合が多い

 

よって、職場では

 

  1. 検索エンジンで検索する
  2. 1で30分程度調べても分からなければ一度進捗を上司に説明する

 

例)
”○○ ○○”というキーワードで検索して、
下記のサイトを参考にしてみましたが分かりませんでした。
http://サイトA.com
http://サイトB.com
もう少し調査しても宜しいでしょうか?
とすべきでしょうね!
2で、

 

検索キーワード

 


 

観覧した参考サイト

 

を報告するのがポイントみたいです。

 

 

 

Sorry, the comment form is closed at this time.