HPにパスワードをかけたい時は…
28 6月 2014, Posted by ウェブの基礎知識 in
GITAスタッフの茎田です!
HPのパスワードの掛け方についてです♪
特定の人にしかみられたくないページを作る場合は、htaccessを使ったBasic認証か、CGIを使ったパスワード制限を使う事をおすすめします。
よく、URL請求制やURLクイズ制(隠しページは「○○」.html。○○を答えてください。)といった方法を見かけます。 初心者でも気軽に隠しページが作れ、環境を問わないのが長所ですが、セキュリティ面から決しておすすめしません。
確かに、URL請求制やURLクイズ式は最初に入る時こそ効果を発揮します。 しかし、いちど入られてしまえば、隠しページのURLがバレてしまいますから、 普通に外部から直接リンクを貼る事も可能です。 そうなると当然ロボットの侵入も可能だと言う事です。
参考URL:検索避け覚書
■ユーザー認証はブラウザを終了するまで有効
基本認証の仕組みでは、一度認証に通れば、ブラウザを終了するまで何度でも再認証なしでアクセスできます。たとえ、一旦他のウェブサイトへ移動してから戻ってきたとしても、再度IDやパスワードを入力する必要はありません。閲覧者にかける手間は最小限で済みます。
■IDやパスワードはブラウザに記憶できる
また、たいていのブラウザには、IDとパスワードを記憶しておく機能が用意されているため、閲覧者がその機能を利用すれば、アクセスのたびにIDとパスワードを入力する手間を省けます。
■アクセス制限は検索エンジンのクローラーもブロックする
なお、基本認証を施した領域には検索エンジンのクローラーもアクセスできません。したがって、どのページも情報収集の対象にはならないため、検索結果に出て欲しくないページを公開する場合にも活用できます。
参考URL:基本認証でアクセス制限をかける方法
よく見る画面ですが、詳しい名前までは分からないですよね^^;;
ホームページを作りたい方は比較的に作りやすいようなのでお勧めです。
”ITと英語を学べる留学”グローバルITアカデミーはこんな事も勉強できる、グローバル人材育成機関です。
Erika Kukita