BLOG

 

Webサーバの構造 -1-

21 6月 2014, Posted by ami in ウェブの基礎知識

 

こんにちは!

GITAスタッフの茎田です。

今日はWebサーバ、wwwシステムにおいて、情報送信を行うコンピュータまたはソフトウェアについてです♪

 

 

Webサーバの基本的な動作は大きく分けて2種類しか存在

imgres

 

 

単純そうですが、

なぜURLにアクセスできるのか?

URLを受け取ったサーバはどのようにURLを解釈しているのか?

Webブラウザはサーバから受け取ったファイルをどうやって表示しているのか?

の基礎知識についてです。

 

 

◆サーバの特定(IPアドレス)

ここではサーバの特定にIPアドレスが用いられ、それを使ってサーバにアクセスすることを説明します。

 

コンピュータ同士が通信する際には、プロトコルと呼ばれる通信手段を決定し、お互い同じものを使わなくてはならない。人間で例えると同じ言語(日本語、英語など)を使うのような感じです。プロトコルには、さまざまな種類が存在しますが、インターネット上ではTCP/IPを使っています。

 

TCP/IPでは、ネットワーク上の各コンピュータに固有のIPアドレスと呼ばれる識別子を割り当てています。この通信は相手のIPアドレスを指定することで、間違った宛先に届かないようにしています。郵便物に住所を記することで、目的の相手に届けてもらえるのに似ています^^

 

普段は意識していませんが、インターネットにアクセルできるということは、皆さんのコンピューターにも必ずIPアドレスが割り当てられています。

※自分で割り当てた覚えがなくても、プロバイダにダイヤルアップした時や、LANに接続した時にできています。この自動的に割り当てる技術をDHCO(Dynamic Host Configuration Protocol)といいます。

 

 

◆URLがサーバに届くまで DNS (Domai Name System)

なぜURLでインターネットのサーバにアクセスできるのかを説明します。

先ほど解説した通りインターネット上のサーバを特定するIPアドレスが用いられているはずです。

globalit-academy.com のIPアドレス 211.123.214.8 は、URLのどこにも記述されていない。

今日のようにホスト名とドメイン名(URL)でアクセスできるよう、DNSはIPアドレスに変換するための一覧を管理しています。例えればインターネット上の電話帳のような役割を果たしています。だからといって、1つのDNSサーバが世界中のサーバのIPアドレスを管理しているわけではなく、多数のDNSサーバが木構造を成して分散管理しています。

 

 

◆IPアドレスだけでは動かない(PORT)

TCP/IPを使って通信するアプリケーションは幾つあるのでしょう?

著名なものだけ考えても、telnet、FTP、POP3(Mail)などが挙げられますし、Outlookやノーツのようなグループウェアも使われているかもしれない、ネットワーク対戦型のゲームや、インスタントメッセンジャーも使われているのではないでしょうか?

 

こうしたアプリケーションがサーバと通信する場合、ネットワークを通じてやりとりしたデータを、正しいアプリケーションに導いてあげないといけません。例えば、電子メール(POP3)があります。サーバ側においても同じことが言えます。

 

ミスがあればエラーが起こるので、TCP/IPを使って通信を受信するサーバは、アプリケーションごとに「ポート」と呼ばれる番号を割り当てています。通信を送信するクライアント側では、サーバのIPアドレスとともに、アプリケーションのポート番号も指定します。そうすることで、クライアントからの通信は、その内容に応じたアプリケーションに渡されるようになっています。例えるなら、IPアドレスはマンションの住所を示すもので、ポート番号はその部屋番号を示すもの。

 

ずいぶん長くなりましたが、これでようやくクライアントからのリクエストがサーバに届くまでの道筋を理解できたことになります。

次回はサーバに届けられたリクエストがサーバの内部でどのように処理されるのかという点について、幾つかのポイントに分けて説明していきます。

 

ITと英語が学べる“ グローバルITアカデミーでは、こんなことも学べます♪

 

Erika Kukita

 

 

参考URL:Webの仕組みとWebサーバの構造

 

 

Post a comment